BLOG

ホームページ制作会社のニュース・ブログ

Keep Going.

ホームページ制作に役立つことから、スタッフの素顔まで。

自分でホームページを制作する?依頼する?それぞれのメリット・デメリットや注意点など

ホームページ制作を自分でするか、制作会社にお願いするか。メリット・デメリットや注意点について

これからホームページを制作する場合、自社(自分)でホームページを制作する方法と、外部の会社にホームページ制作を依頼する方法のいずれかを選ぶ形になります。今回はそれぞれの方法のメリット・デメリットや注意点について説明していきます。

ホームページ制作を検討されている方は、こちらの情報をもとにして、どのように制作を進めていくのがいいか、しっかりと整理してみましょう。

自社(自分)でホームページを制作するメリットやポイントについて

自社(自分)でホームページを制作するメリットやポイントは大きく以下の3つです。

  1. 制作費用を抑えることができる
  2. ホームページの更新を、よりスピーディーに行うことができる
  3. WEBにまつわる知識を身につけることができる

それぞれひとつずつみていきましょう。

1.制作費用を抑えることができる

まず、自分でホームページを制作する一番のメリットは、この「費用が抑えられる」ということです。制作するホームページのボリュームによっても変わってきますが、ホームページ制作会社に依頼して制作する場合、少なくとも数十万円以上の費用が発生します。しかし知識などを勉強して自社でホームページを制作すれば、この費用をまるっと浮かせることができます。

2.ホームページの更新を、よりスピーディーに行うことができる

ホームページは制作してからが本当のスタートです。制作が完了して公開したら次はホームページの更新を行っていく必要がありますが、外部の会社に制作を依頼している場合、自社のホームページの仕組みを把握できていないことになるため、自分でホームページの更新を行うことが少し難しくなります。

しかし、もし自社で制作を行っていればホームページの仕組みをしっかりと把握できるため、自社で更新を行うことが容易になります。また外部の会社とやり取りする手間なども省くことができ、よりスピーディーに更新を行うことが可能になります。

3.WEBにまつわる知識を身につけることができる

3つ目は、WEB制作に関する様々な知識が得られることです。ホームページ制作ができるようになるためには、ホームページが表示される仕組みの理解をはじめ、サーバーの役割やブラウザごとの表示の違い、HTMLやCSSといった言語、WordpressなどのCMSといった様々な知識が必要になります。しかし自分でホームページを制作すればこういったことに関する知識をしっかりと学習することができます。

ただし一方で、シンプルなものでいい場合や、そこまでホームページ制作にこだわる必要がない場合に関しては、無料のホームページ制作サービスを利用して専門的な知識を用いず、さっと簡単なホームページを制作するのもひとつです。無料のホームページ制作サービスを利用すれば、WEBに関する専門的な知識がなくても、簡単にホームページを制作することができます。

自分でホームページを制作するデメリットや注意点について

自分でホームページ制作をするメリット・デメリット

続けて、自分でホームページを制作するデメリットや注意点を紹介していきます。大きく以下の6つが挙げられます。

  1. 専門的な知識が必要になる
  2. PC、スマホ、タブレットなど、様々なデバイスに対応する必要がある
  3. デザインに関して、細部にこだわることが難しくなる
  4. 時間がかかる
  5. 不具合が発生した際などに相談できる人がいない
  6. 無料のホームページ制作サービスには限界がある

 

1.専門的な知識が必要になる

まず一つ目は、専門的な知識が必要になるということです。先述したように、WEBの仕組みや、HTML、CSS、Wordpressといった専門的なことなど、様々な知識が必要になるため、勉強できる時間をしっかりと確保する必要があります。

2.PC、スマホ、タブレットなど、様々なデバイスに対応する必要がある

2つ目は、PC、スマホ、タブレットなど、マルチデバイス対応(レスポンシブ対応)が必要になることです。ホームページは、PCだけの表示対応だとスマホやタブレットで見たときに見づらく、スマホやタブレットなど他のデバイスで見た際にも不具合がないように制作しなければいけません。ひとつひとつ整理しながら制作を進めないとぐちゃぐちゃになってしまい、綺麗なホームページにならない可能性があるので注意しましょう。

3.デザインに関して、細部にこだわることが難しくなる

3つ目は、デザインに関してです。プロと比較するとクオリティが下がってしまう可能性が高いので、デザイン性を重視したい場合には注意しましょう。独学で0からホームページを制作する場合、知識量や経験、技術に関するノウハウなどがプロに比べると少なすぎるので、こだわれる範囲がどうしても狭くなってしまいます。

プロのWEBデザイナーは細部にまでこだわってホームページのデザインを制作しているケースが多く、そういった細部へのこだわりが素人との差別化につながっています。独学の場合、そういったかゆいところに手を伸ばすことがどうしても難しくなるので注意しましょう。

4.時間がかかる

4つ目は時間がかかることです。繰り返しになりますが、ホームページ制作には様々な知識が必要になります。独学でホームページを制作する場合、紹介したような知識を全てゼロから習得していく必要があるのでとても時間がかかります。業務の合間に少しずつ進める形だとなかなか進まず途中で挫折してしまう可能性があるので、出来るだけまとまった時間を確保する必要があります。

5.不具合が発生した際などに相談できる人がいない

5つ目のデメリットは、ホームページになんらかの不具合が発生した際、相談できる人がいないことです。何かわからないことやトラブルが発生した際は、基本的に検索して問題を解決することになるかと思いますが、必ずしも全ての問題に対処できるとは限りません。場合によっては解決策が見つからない可能性もあるので注意が必要です。

6.無料のホームページ制作サービスには限界がある

最後は、無料のホームページ制作サービスを利用する際の注意点に関して。先ほどメリットの箇所でも簡単に紹介したように、ホームページを制作する際は、専門的な知識を必要としない、無料のホームページ制作サービスを利用するのもひとつです。しかし、そういったサービスはカスタマイズ性が低かったりするなど様々な問題もあり、イメージするものが思うように制作できない可能性もあります。

ホームページ制作会社などに依頼するメリットやポイントについて

ここまで自社(自分)でホームページを制作するメリット、デメリットや注意点に関して紹介してきましたが、ここからはホームページ制作会社などに依頼するメリットや、依頼する際に知っておきたい大事なポイントについて紹介していきます。

より高品質なホームページを制作することができる

まず一つ目は、よりクオリティの高いホームページを制作できるということです。デザイン性が高かったり、セキュリティー対策がしっかりと行われていたりなど、様々なメリットがあります。プロのホームページ制作会社は、たくさんのホームページを制作してきた実績があり、ホームページ制作に関する知識も豊富にあるため、自分で0からホームページを制作するよりもより良い仕上がりになります。

より早くホームページを制作することができる

2つ目のメリットは、よりスピーディーにホームページを制作できるということです。先ほど上で紹介したように、独学でホームページを制作すると学習コストが多く発生するため、たくさんの時間が必要となりますが、プロの場合はすでにスキルや経験があるため、スケジュールに沿って出来るだけ早くホームページを制作してくれます。またスピードを特に重視する場合には、それを伝えれば、より早く対応してもらうことも場合によっては可能です。

疑問点や不安な事などに関して相談できる

続いて3つ目は、わからないことや不安なことがあるときプロに相談できるということです。独学では壁に遭遇した際、基本的には全て自分で調べて問題を解決する必要があるので時間が多くかかりますし、途中で挫折する可能性も高くなります。しかしプロに依頼すれば、自分のわからないことはもちろん、あらかじめ知っておいた方が良い大事なことなども色々と教えてもらえたりします。

制作した後の更新も依頼することが可能

4つ目は、ホームページを制作した後の更新も依頼できることです。冒頭でお話したように、ホームページは完成してからが本当のスタートで、いかにしっかりと更新・メンテナンスしていくかがとても大事になります。自社でホームページの更新や管理を行うリソースがしっかりと確保できる場合は別ですが、そうでない場合は更新を外部に依頼しないとせっかくホームページを制作しても検索上位に上げることが難しくなるので注意しましょう。

ホームページ制作を外部に依頼する際の方法は大きく2つに分けられる

ホームページ制作を外部に依頼する際に知っておきたいポイントに関しても紹介します。ホームページ制作を依頼する際の方法は大きく以下の2つに分けられ、それぞれにメリット、デメリットがあります。

  1. ホームページの制作会社に依頼する方法
  2. クラウドソーシングというサービスを利用して個人に依頼する方法

ホームページの制作会社に依頼する場合

まず一つ目のホームページ制作会社に依頼する場合に関してですが、こちらの場合は、更新や管理まで対応していたり、実績が豊富といった特徴があります。費用はクラウドソーシングを利用する場合よりも高くなる可能性が高いですが、制作してからの更新や管理までしっかりとお願いしたい場合はこちらの方が安心度が高いといえます。

クラウドソーシングというサービスを利用して個人に依頼する場合

2つ目は、ランサーズやクラウドワークスといった、クラウドソーシングサービスを利用する方法です。こちらの場合は、前者の場合よりも値段が抑えられるという特徴があります。制作するホームページの規模によっても値段は変わってきますので一概にはいえませんが、クラウドソーシングを利用すれば10万円〜30万円程度でホームページを制作することができます。

ただし、依頼したにもかかわらず制作者が制作を放棄してしまうこともあるので注意が必要です。

ホームページ制作会社などに依頼するデメリットや注意点

ホームページ制作を依頼する方法2つ 

続けて、ホームページ制作会社に依頼するデメリットや注意点に関しても紹介します。

制作費が高いことが多い

まず一つ目は費用が発生するということです。先ほど紹介したように、クラウドソーシングというサービスを利用すれば、値段を安くできる可能性がありますが、制作会社に依頼する場合は、たくさんの費用が必要になる可能性もあります。

*制作するホームページの内容や、会社によって値段設定が変わってくるので事前にしっかりとリサーチしましょう。

制作会社の選定が必要になる

2つ目は制作会社の選定が必要になるということです。というのもホームページ制作会社によって得意とするデザインのテイストや、担当できる範囲などが変わってくるからです。スタイリッシュなデザインのホームページを制作したい場合は、そういったデザインの実績が多い会社に依頼する方が良いですし、ホームページを制作した後の更新までお願いしたい場合は、そういったサービスの内容に関しても確認しておく必要があります。

全てを丸投げするのはNGで、ある程度の事前準備が必要になる

最後の3つ目は、ホームページ制作を依頼する際に、ホームページ制作に関する、ある程度の事前準備が必要になるということです。外部に制作を依頼する際に、まったく知識がない状態で丸投げすることも不可能ではありませんが、その場合、イメージ通りのホームページが制作できない可能性があります。

なので外部に依頼する場合でも、できるだけ全てを丸投げせずに、しっかりと自分でも判断できるように、ホームページ制作に関するある程度の準備をしたうえで依頼することが大切です。準備といっても自作でホームページを作るほどではなく、いろんなサイトを閲覧して参考サイトを用意しておくだけでも、ホームページ制作会社への伝わり方が変わってくるでしょう。そういった下準備が、より良いホームページを制作することにつながります。

まとめ

ホームページを制作する方法は大きく分けて2つあり、それぞれにメリット、デメリットがあることを紹介してきましたが、基本的に自社(自分)でまとまった時間が確保できない場合は、外部に制作を依頼することをおすすめします。

ホームページ制作や運用は、すきま時間をつかってできるほど容易なものではなく、様々な知識、スキルが必要になるからです。しっかりとした効果につながるホームページを制作したいという場合は、ホームページ制作会社に依頼することを検討してみてください。